
住宅を建てるのであれば、一度はモデルハウスを見学したいものです。最近では見学だけでなく、住み心地体験のためにモデルハウスの「宿泊体験」を行う施工会社が増えてます。 人生で一番大きな買い物ともいえる「マイホーム」を試食や試着する感覚で、お試しでモデルハウスに宿泊するのです。
しかし実際には標準仕様のものより豪華オプションのついたモデルハウス然とした家に宿泊して、一般的に注文されるような住宅ではないケースや、押しの強い営業をされてしっかり吟味できなかったというケースもあります。
そんな中、実際の注文住宅で宿泊体験ができるという「スローライフ住宅設計のモデルハウス」に家族で宿泊体験に行ってきました。 接客の様子とともにスローライフ住宅設計こだわりのチェックポイントもお伝えしますので、モデルハウスの宿泊体験をご検討されている方はぜひ参考にされてください。
まずは全館空調システムの家を見学
私たちが体験したモデルハウスは2世帯住宅で、子世帯で全館空調システムの説明を、親世帯で宿泊体験をさせてもらいました。場所は福岡県春日市です。


まず、スローライフ住宅設計の石橋さんに今回接客をしていただきます。名刺交換も丁寧ながらも初々しい雰囲気です。建築士の石橋さん・小野さんと、なんと社長さんからも住宅のシステムについてお話がありました!
こちらの質問にも丁寧に答えていただき、ゆったりとしたアットホームな雰囲気でリラックスしながら説明を聞くことができました。 最初はソファで遊んでいた子どもたちも二階での断熱材や窓ガラスの説明に入る頃には聞き入っていました。
床下にこだわりあり!全館空調システムの家
スローライフ住宅設計のモデルハウスでは、前述の通りお客様が注文して建てた実際の家の住み心地や快適性が体験できます。


一般的な内外装の仕様ですが、約40坪の床下面積を吹き抜けやお風呂、トイレまで含めて床下エアコン一台で温度を均一に保つことができるのだとか。また、キレイな空気を循環させる全館空調システムが取り入れられており、高気密・高断熱の快適な住まいが実現できるのだそう。




床下エアコンや床下の熱交換器も見せていただき、丁寧な説明を受けて、ダクトを通ってじんわり吹き出す冷たい風を体感させてもらいました。少しの電力量で床下から家中を快適な温度と湿度にできるので、環境にも家計にもうれしいシステムですね!


主人が「エアコンが故障したり古くなった時の取り換えが特殊で高価なのでは?」と質問していましたが、一般的な14畳タイプのエアコンを床下に取り付けてあるだけなので、業者を呼んでも費用はそんなにかからないとのことでした。
最新のエコエアーシステム
酷暑が続く日など、一般的に冷房が効きにくい時期に天井、小屋裏に空気を引っ張り上げて、その熱だまりと一緒に壁の裏を通して床下に送り、その空気もキレイにして循環させる24時間換気システムです。
外気温が30度超えて湿度も高い日が増えていることから取り入れられた新しいシステムだそうで、冷えた空気も外気温で温められてしまった空気もとりこぼすことなく循環させてキレイで快適な空気になるという無駄がないシステムだと思いました。
断熱や防水、防虫などもスローライフ住宅設計独自仕様
スローライフ住宅設計が提言する全館空調システム、エコエアーシステムは、床下が空気の層でいっぱいになっている分、外壁の断熱・気密性が大事になるそうです。モデルハウスの2階には一般的な家の外壁断面と比較できるような壁の模型や、キレイな空気を循環させるためのフィルターが展示してあり、それらを見ながら説明を受けることができます。

紫外線から水蒸気までシャットアウトしてくれる外壁
外断熱のアルミ拍面材付きのウレタンボード「キューワンボード」や、一般的な断熱材とは違う吹付断熱材の「アクア」、厚みのある壁に合わせたネジも「パネリード」という特別仕様です。経年劣化しにくく、紫外線や水蒸気からの保護、耐火効果も期待できるとのことでした。
気密性をさらにアップするトリプルガラス窓
一番快適な温度の空気が逃げやすい窓も一般的なダブルガラスの上をいくトリプル仕様の反熱トリプルガラス窓で対応。
石橋さんが窓を開けた時に聞こえていた外から聞こえる住宅街の喧噪も、窓を閉めると一切聞こえなくなるという遮音性にも優れています。
ターミダンシート
「床下が命!」のスローライフ住宅設計の全館空調システムに、シロアリなどの害虫や地面からの湿気は大敵なのだそう。そのために防蟻・防湿に優れたターミダンシートが採用されていました。このターミダンシートは、人や環境にも無害であることを社長さんが熱弁してくださいました。
匂いがしない排気システム
キッチンやトイレ、下駄箱など生活するうえで匂いがこもってしまう箇所に吸気口が設置されています。手を当てると吸気してるのがわかるくらい吸ってます。部屋に匂いが入ってこないように吸気口から回収して熱交換器で循環させ、キレイな空気にして部屋内に送られるそうです。私は自宅のリビングでペットを飼っているので、この排気システムは魅力的でした。
いよいよ宿泊体験開始
子世帯から親世帯に移動し、玄関のキーの扱いからアメニティの説明などを受けた後、設計士の石橋さんから家の鍵を預かり、いよいよ家族だけで宿泊体験開始です!

玄関からから感動させてくれるドアセキュリティ
玄関ドアはドアノブ上下に鍵があるのですが、上の鍵を施錠すると下の鍵が自動で施錠され、鍵の閉め忘れや鍵を閉める手間が省かれる仕様。
鍵を開けるときにはどちらも開けなければいけないというそのセキュリティにちょっと感動したあと、リビングをのぞくと快適な空間の中で家族がすでに我が家のようにリラックスしてました。

リモコンが壁にまとまっていて便利
親世帯もエアコン1つで家中の空調が整う「全館空調システム」なので、特別な操作が必要かというとそう訳でもなく、一般的なエアコンと同様で温度調節も簡単です。
キッチンと玄関の導線の途中にエアコンやお風呂の給湯、インターフォンなどリモコンがまとまっているため設定がこの場でできて便利。エアコンのリモコンを探す手間も省けます。

アメニティなど設備も十分
タオルや布団はあると思っていましたが、歯ブラシにボディタオル、除菌シート、キッチンペーパーに各種調味料、食器類、鍋や炊飯器、調理器具など、宿泊施設の中でもコンドミニアムのような充実ぶりでした。
実際に調理もできますし、朝食の買出しに出かけたときは主人がIHコンロを使うための食材を吟味してましたよ。

ハイスペック高機能キッチン
キッチンは収納力十分で最新設備が供えられていました。トクラスキッチンで人造大理石をつかった調理台やシンク。そのシンクにある蛇口は手をかざすだけでオンオフや節水調節もできる環境にやさしいものが使われています。IHコンロは使った後に電気代が表示されるのでエコを意識できるのではないでしょうか。換気扇のフィルターもコンパクトで簡単に外せて、IHコンロもお手入れ簡単でした。

床の弾力性に感動!バスルーム
TOTOのバスルームのお掃除ラクラクほっカラリ床に家族で感動!床の内側のクッションで畳のようなやわらかさを表現されていると知って納得の弾力性でした。
断熱材の役割も担っているそうで、お風呂の床がヒヤッとしないんです。洗い場は広々ですし、浴槽もゆったりと浸かることができました。

昼より実感した遮音性の高さ
クリーニング済みのお布団を子どもたちが敷いてくれて就寝です。
石橋さんの説明の際も窓を開けると住宅街ならではの車の通る音や飛行機の音などが聞こえる程度だったのですが、夜になるとさらに自分たちの声がクリアに聞こえるほど静か。朝方雷がかなり近くで鳴っていましたが、それに家族が気づくこともないほどでした。

なんといっても快適な気温
翌朝匂いがしない部屋も驚きましたが、やはり熱帯夜に汗をかいたりエアコンの効きすぎで寒く感じたりということなく気持ちよく過ごせたのが印象に残っています。
朝、2階のベランダに子どもとでてみるとやはり外は不快指数高めの気温と湿度を肌で感じたため、さらにモデルハウス内の快適さを実感できました。
各部屋に気温湿度計が置いてありましたが、誤差1度くらいで一定。子ども部屋で子どもがエアコンの設定温度を低くして寝てしまい、風邪をひいてしまうなんて心配もなさそうです。

家族でモデルルーム見学・宿泊体験してみた感想

「床下が命」とスローライフ住宅設計の社長さんがおっしゃった全館空調システムの高性能な家に宿泊させてもらいましたが、パンフレットやモデルハウス見学だけではわからないことがたくさんありました。
全館空調システムを実現させるためのエコエアーシステムや窓、外壁など、スローライフさん独自の技術を実感できましたし、セキュリティーや収納、お手入れ簡単な水まわりまで本当に高性能、おしゃれで、家族もこんな家に住みたいと言っていました。
結露しにくくカビが生えにくいこと、室内温度が一定なのでヒートショックなどの心配がないことなど、家族の健康面まで考えた安心・安全、キレイに長持ちする家づくりができることが実感できるので、宿泊体験は本当にオススメです。
全館空調システムの家に興味がある方は是非、見学・宿泊体験で直にその性能を確認してみてください!
関連記事