地鎮祭の意味

地鎮祭とは 家を建てる際に、その土地の神様(氏神様)に土地を利用させて頂くことの許しを請う儀式で、工事の安全や住む人の繁栄を祈る行事です。神主さんを建築予定地に招いて行うのが一般的ですが、地鎮祭そのものを行わなかったり、塩だけを撒いて簡易的に済ませるお客様もいらっしゃいます。ここでは一般的な「神主さんを招き行う地鎮祭」について解説します。
地鎮祭当日の流れ
現地集合
参加者は地鎮祭開始予定時間の10~15分前までに必ずお越しください
地鎮祭
【所要時間】30〜40分
- 開会の儀
神主さんから催事についての説明をしていただきます。
- お祓い
大麻(おおぬさ)でお祓いをします。参加者全員軽く頭を下げておきます。
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主さんが祈りの言葉を読み上げます。
- 四方祓いの儀(しほうばらいのぎ)
土地の四隅と敷地内、建物を建てる配置内を祓い清め、それに合わせてお施主様に塩とお酒を撒いていただきます。
- 刈初の儀(かりそめのぎ)
お施主様に鎌で草を刈る動作していただきます。
- 鍬入れの儀(くわいれのぎ)
お施主様に鍬で盛砂を崩す動作、砂を均等にならす動作をしていただきます。
- 杭打ちの儀(くいうちのぎ)
弊社スタッフが杭を打つ動作をします。これには「施工会社が丈夫な家を建てる」という意味が込められています。
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
参列者全員、一人ずつ祭壇の前まで行き、玉串を神に捧げます。玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。
玉串の捧げ方
- 玉串の根元を右手で持ち、葉先の下に左手を添えて持つ
- 祭壇前で一礼する
- 玉串を時計回しにして根元を神様に向けた状態で祭壇に置く
- 一歩下がって二礼二拍一礼する
- 昇神の儀(しょうしんのぎ)
神様にお帰り頂きます。
- 上棟札のお渡しと説明
神主さまより上棟札のお渡しと説明があります。
この上棟札は、後日行われる上棟の際に棟木と呼ばれる家の一番高いところに取り付けます。 - 乾杯
お神酒で工事中の安全と完成を祈って乾杯します。
※雨天の場合…雨天決行いたします。恵みの雨が降る中で執り行う地鎮祭は土地神様が喜ぶので大変縁起が良いとされています。
※台風や積雪など悪天候の場合…お施主様や参加するスタッフの身の安全が確保できない悪天候の場合は延期する場合があります。
打ち合わせ
地鎮祭終了後現地で図面の打合せを行います。
【近隣への挨拶回りについて】
お施主様の近隣挨拶は工事完了後のお引っ越しをする際にお願いしております。工事前には工事業者(弊社)が近隣住民へ工事中のご挨拶をおこなって、窓口はあくまで弊社になるようにしております。お施主様と一緒に回ることで、工事中に近隣者へ不快な思いをさせてしまった場合、矛先がお施主様へ向かないようにという目的からそうさせていただいております。
当日の準備
当日用意するもの
初穂料3万円
必ずのし袋に入れた状態でご用意ください。お供え物等の用意は神社がしてくださるので不要です。
当日の服装
基本的に自由でOKです。フォーマルな服装の方もいれば、普段着の方もいます。カジュアルで参加する方も増えていますが、一般的に半ズボン、サンダルでなければ大丈夫です。雨天の際は足元が悪くなるのでレインブーツなどが好ましいです。
関連記事