外断熱工法とは

スローライフの外断熱工法の家とは、建物全体をボード状の断熱材ですっぽりと包みこみ熱を逃さないため、一年中快適な温度を保つまるで魔法瓶のような家です。また、リビングや廊下、トイレや脱衣所から床下や屋根裏まで、ほとんど温度差がないため、ヒートショックの予防にも効果的です。


外断熱と内断熱

家の断熱方法には、外断熱と内断熱があります。外断熱とは建物全体を断熱材で包み込むことで、熱を外に逃さず、防音性も高い上に結露が発生しにくくなるのが特徴です。内断熱とは、コストが低いことから日本で最も普及してきた断熱工法ですが、家全体を断熱材で包み込むわけではないので、断熱材が入らない隙間が生じ、熱が移動するため、結露が発生する可能性が高くなります。

外断熱と内断熱のイメージ
外断熱と内断熱のイメージ

外断熱の長所

外断熱は、建物全体を断熱材で包み込むので気密性が高いことが特徴です。そのため、結露の発生を抑えることができます。また、内断熱と違い面倒な防湿層の施工をする必要がありません。さらに、結露が発生しにくいことにより、カビや腐朽菌などによる住宅の劣化を抑えられるため、家が長持ちするというメリットもあります。また、建物全体を断熱材で覆っているので、柱などの構造体を保護する役割もあり、防音性も高くなります。

つまり、空気のみを冷暖房するのではなく、家全体をまること暖めたり冷やしたりするので、冬は一度暖まればいつまでも暖かく、夏は一度冷やせばいつまでもひんやりとした、省エネで快適な住まいが実現できるわけです。


外断熱だから実現できる住まい設計

  • リビング階段や開放的な吹き抜け
  • 木のぬくもりがある構造材を見せる壁や勾配天井
  • 開放的で間仕切りの少ない自由な間取り
  • 室内と同じ環境の小屋裏や床下の有効活用
  • 不要な壁やドアを省いてコストを節約
  • 防音効果が高いためどの部屋でも音楽が楽しめる
開放的な吹き抜け

外断熱住宅の住み心地

結露がないのでカビの心配もなく安心して過ごせます。

高気密高断熱で、一年中どこの部屋も快適な温度なのがすごい!

家族が増えたのに、光熱費が半分になった。

真冬でも脱衣所もトイレも寒くないのが嬉しい。

子供のアレルギーと私の花粉症の症状が改善されました。

料理をしても次の日には匂いが消えてて、常に空気が新鮮だと感じます。

外断熱工法の施工方法

外断熱工法の施工方法

外断熱の工法には、湿式工法と乾式工法という2種類の方法があります。湿式工法とは、コンクリートに断熱材を密着、または接着させる工法です。コンクリートに密着させるので軽量かつ透湿性のある素材が用いられます。これには、建物が軽量化されるメリットがあり、壁面内での夏型結露が起きにくいという特徴があります。乾式工法は、支持金具を設置し、外装材を施工する工法です。支持金具とは、外装材を支えるための金具のことをいいます。乾式工法は、外壁材と断熱材との間に水蒸気を排出するための通り道を設けているのが特徴で、湿気による建材への影響がありません。

外断熱工法の性能を正しく発揮させるには、建物に合った丁寧な施工技術が必要になります。ただ建物の外側に断熱材を張ればいいということではなく、簡易発泡ウレタンや気密テープなどを利用して、「断熱欠損」や「ヒートブリッジ」を防ぐことが大切です。

外断熱工法の施工方法
外断熱工法の施工方法
外断熱工法の施工方法

外断熱に使われる断熱材の種類

外断熱に使われる断熱材は、無機質繊維系と自然素材系、発泡プラスチック系断熱材の3種類に分けられます。無機質繊維系では、グラスウールとロックウールが使用されます。グラスウールは、細い繊維状に加工した断熱材で、繊維糸が細ければ細いほど優れた断熱性能があります。また価格が最も安く普及している断熱材です。自然素材系のセルロースファイバーは、パルプ・新聞古紙を綿状に粉砕して木質の線維を活用して作られた断熱材です。

種類断熱材の名称特徴
無機質繊維系グラスウールガラスを繊維状にしたもので価格は安く最も普及している。
無機質繊維系ロックウール鉱物に石灰などを混合して生成し繊維状にしたもの。
自然素材系セルロースファイバー天然の木質繊維で回収新聞古紙が主原料。
自然素材系軽量軟質木質繊維ボード廃材をリサイクルした木質繊維をボード状にしたもの。
自然素材系羊毛断熱材羊毛を用いた断熱材で他の素材を混ぜたものもある。
自然素材系炭化発泡コルクコルク樫の皮を粉砕し炭化発泡させてボード状にしたもの。
発泡プラスチック系ビーズ法ポリスチレンフォームポリスチレン樹脂に発泡剤・難燃剤を加えてビーズ状にしたものを蒸気で発泡させます。色々な形状に加工できます。いわゆる発泡スチロールです。水や湿気に強く軽くて施工性に優れています。
発泡プラスチック系押出法ポリスチレンフォームポリスチレン樹脂に発泡剤・難燃剤を混ぜ合わせ発泡させながら押出し成形します。形状はボード状です。断熱性が高く、堅くて耐圧力があり、水に強く吸湿しにくいので基礎断熱にも用いられます。
発泡プラスチック系フェノールフォーム安定した分子構造をもつフェノール樹脂をグリーンガスで発泡させ成形します。形状はボード状です。断熱性が高く経年劣化しにくく、耐熱性にも優れています。
発泡プラスチック系硬質ウレタンフォームポリイソシアネートとポリオールを発泡剤・難燃剤などを混ぜて生成します。ボード状と現場発泡の二種類があります。気泡には熱伝導率の極めて小さいガスが含まれているため、優れた断熱性を持っています。

外断熱用断熱材は≪キューワンボード≫をお勧めします!

キューワンボードは経年性能に優れたノンフロン発泡の高性能硬質ウレタンボードです。遮断性能に優れたアルミ箔画材付で、面材はフォームを水蒸気や紫外線等から保護するほか、電磁波もシャットアウトし、難熱性の向上も期待できます。

キューワンボードについて詳しく
外部サイトに移動します
熱伝導率比較
電顕写真
貫流熱量比較
壁体内温度分布
試験状況

夏季の外壁を想定した試験ではアルミ箔面材の効果により、貫流熱量が大幅に削減され、その結果室内側の表面温度が1℃以上下がったことがわかります(高性能ウレタンフォームの断熱性能による効果も含まれています)。アルミ箔面材が通気層又は空気層に接している場合は、その赤外線反射(低放射)効果によって断熱性能への寄与が期待できます。しかし、断熱材の熱抵抗値には算入できないので、断熱材はアルミ箔の有無にかかわらず所定の厚さを使用することが重要です。


基礎断熱について

床断熱の方法は「床下断熱」と「基礎断熱」に分かれます。基礎断熱とは、基礎部分を断熱した状態で、床の裏側部分に断熱材を貼るのではなく、立ち上がっている基礎部分に断熱材を貼ります。また、基礎断熱の中で、断熱材をどこに入れるかによって「基礎内断熱」と「基礎外断熱」に分かれます。

床下断熱

床下の大引きや床根太の間に断熱材を施工する最もポピュラーな断熱方法です。従って、床下は外部と同じ環境になります。近年では、24時間換気が義務付けられているので、居室は負圧となり床下の小さな隙間から空気が侵入しやすくなります。そのため、寒い冬は床下の冷気の影響で床が冷たくなってしまうデメリットがあります。

床下断熱
床下断熱

基礎内断熱

建物外周部の基礎コンクリート立ち上り内側部分に断熱材を施工する方法です。床下はほぼ室内と同じ環境になるので、寒い冬でも床が冷たく感じません。建物外周部の基礎コンクリートは、外の環境に同化されます。柱と基礎を緊結するホールダウン金物や、土台と基礎天端を緊結するアンカーボルトが、熱橋(ヒートブリッジ)になるので、発泡ウレタンなどで処理する必要があります。

基礎内断熱
基礎内断熱

基礎外断熱

建物外周部の基礎コンクリート立ち上り外側部分に断熱材を施工する方法です。床下はほぼ室内と同じ環境になるので、寒い冬でも床が冷たく感じません。建物外周部の基礎コンクリートは、室内の環境に同化され蓄熱されます。特にコンクリートは熱容量が大きいので床下の温熱環境は著しく向上します。また、壁の断熱材と連続した気密層・断熱層が確保できるので、熱橋(ヒートブリッジ)が発生しません。

基礎外断熱
基礎外断熱

外断熱工法を支える3つのポイント

気密性能
換気性能
開口部の性能

外断熱工法は、以上3つの基本性能を十分に理解した上で設計することと、正しく丁寧に施工することが大切です。
高性能の外断熱材を使用しても、気密がとれてなければ、計画的な換気が期待できません。その結果、結露が発生する危険も高まります。また熱が最も逃げるのが、窓サッシのガラスや枠の部分です。以上の基本性能のどれか一つでも欠ければ、外断熱工法の長所をフルに発揮させることはできません。


外断熱の弱点をカバーする「パネリードⅡ」

高気密で省エネというメリットも多い外断熱ですが、デメリットもあります。その1つが、外壁が厚くなることです。断熱材は釘が効かないので、重たい外壁を長いビスで支えることになります。外断熱をするには、建物を建てる敷地や間取りに多少なりとも余裕がなければなりません。また、高気密・高断熱であるがゆえに、換気も欠かせません。外断熱をする場合には、同時に換気計画を立てる必要があります。

外断熱工法専用の『パネリードⅡ』というビスの特徴

  • 最適な設計により、外壁の垂れ下がりを防止する高い強度を実現しています。長寿命化する住宅や地震に対しても安心です。
  • 性能が明確なので、外壁の垂れ下がりを防止するビス留めピッチの算定が可能です。外壁材の種類や断熱材の厚みなどに合わせて個別に算定します。
  • ビスの先端刃先を特殊ドリル刃で“木割れ”を防止する構造になっています。これによって胴縁の木割れが防止され強度が安定されます。
  • 耐食性と施工性が両立できる凹凸が少ない“クロメート”で表面処理しています。打込み時にビスが受ける摩擦を30%以上低減させる特殊コーティングを施しています。
パネリードⅡ施工イメージ

外断熱住宅の冷暖房

外断熱住宅では、断熱層・気密層の内側にある構造木材や基礎コンクリート及び造作材から家具にいたるまで、建物をまるごと蓄熱体にします。蓄熱体からの輻射熱により、体に心地よく感じます。雪嵐の日に窓を全開して家の中の空気を全部入れ替えても寒く感じないのは、この輻射熱の影響です。それに対して普通の家の冷暖房は、単に空気を冷やしたり暖めたりしているのみです。

体感温度の差
人が身体に感じる温度は、室温と床・壁・天井などの表面温度の平均に近いと言われています。

外断熱住宅は、最小のエネルギーで最大の冷暖房効果を引き出します。建物の規模・間取り・立地・住まい方にもよりますが、夏は2階のエアコン一つで、冬は1階のエアコン一つで、全館の冷暖房をまかなうことも可能です。また外断熱住宅は、冷暖房器具を点けたり消したりして大きな負荷を一時的にかけるよりも、連続運転のほうが経済的な場合もあります。

夏は、空気の温度を下げるよりも湿度を下げる(水蒸気を減らす)ことが大事です。冬は、石油ストーブなどの燃焼系の暖房器具は換気不足になるので、注意が必要です。

関連記事