屋上庭園のある暮らし。もうひとつのくつろぎの空間。

階段を上がれば、そこに広がるのは
空と緑と気持ちいい風が吹き抜ける
プライベートガーデン

一戸建ての木造住宅には屋根をつける
そんな常識を覆し、贅沢な空間を屋上に創造する
それが「プラスワンリビング」です。

屋根と同じ価格で、家族・友人・ペットと
かけがえのない時間を過ごす場所を
つくることができます。

プラスワンリビングは東邦レオが提供する新しいライフスタイルです。

スローライフ住宅設計からの新たなご提案。

プラスワンリビングを採用したら
屋上のある家ネット見学会

完成見学会に参加したつもりで『屋上のある家』をご覧ください。
この建物は身内の住まいなので、インタビュー形式ではなく設計者としてご案内します。

屋上のある家

完成は2015年2月、床面積38坪(施工面積は42坪)、場所は那珂川町の閑静な高台の住宅地。変形地で裏側が6mの高低差のある敷地。面積は77坪ですが、平坦な部分は40坪程度。しかしロケーションは最高!全体の予算は厳しいところでやりくりしました。もちろん外断熱・長期優良・基礎外断熱・樹脂サッシ・耐震等の、基本的性能はこだわっています。

床材は無垢。メインはメープル(楓)。他にマツ・ナラ・チーク・サクラ・カバ等10種類の床材を使いました。これはメーカーに無理言って廃番商品などでコストダウン。その他の仕上げ(お化粧)は抑えました。木や石・タイル・塗り壁等にもこだわりたかったのですが…

それでは外からご案内します。

ボックス状でシンプルな外観。オープン外構で予算を抑え、門柱だけは塗り壁にしました。左上の電力の引込位置(正面)が残念です。2階窓横の給気口カバーも…!
緩い傾斜のアプローチからポーチに。玄関ドアは鍵穴の見えないカードキータイプ。断熱性能はD2(東北・北海道仕様)
白が基調の外観、ポーチ正面のみを赤色の金属サイディングに。1・2階の間の胴差を省いて天井の高さを強調しました。
玄関は広くないので、傘タテ・ベビーカー置場を。和室の押入の下半分を利用しました。シューズクローゼットは断念しました!
正面にニッチ。狭い玄関なので下駄箱は腰高にして広く感じるように…!本当はもっと収納力(コート掛けなど)が欲しいところです。
リビングへの廊下がもったいないが、リビングが奥なので仕方なく…!トイレをリビングから離すのも大事(音の問題)
テレビ置き場を外に出しました。壁面とテレビボードの前面が同じなのですっきり。壁面はタイルを貼りたかったがクロスの色を変えることで我慢。
リビングから和室の3本溝の引違ワーロン障子。冷暖房効果のためのドアは、外断熱は必要なし…!目線隠しや音の問題がある場合は…?
リビングから食堂、その先は階段で上部は吹抜け。階段の腰壁部分は癒しを求めて無節の杉板張りの壁に。 塗り壁か、木やアイアンの手摺子にするか迷いました。
右下は階段下の広い納戸の入口の両開き戸。金物が見えないのはこだわりです。吹抜けは奥のキッチンを明るくします。
板壁の向こうは階段室。踊り場を広くしてカウンターを設けパソコンコーナーに。踊り場には子供の目にはきつい直射日光が入らないようにしました。
踊り場からリビングを見下ろしました。ここでテレビ鑑賞もいいかな…!
階段上部から、踊り場を見下ろしました。
2階のホールから、吹抜けの大きなFIX窓を見ました。
2階のホールから、踊り場を見下ろしました。
9帖の大ホール。30センチの下壁を間仕切れば奥に4.5帖の子供室(コンセント・スイッチ、照明計画も考えています)子供部屋の考え方はいろいろです。じっくり考えましょう!
2階ホールから屋上へ上がる階段です。左奥は2階トイレ。
2階のホールから、踊り場を見下ろしました。
西側の眺めもGOOD! 人工芝でひなたぼっこ。
搭屋(ペントハウス)です。
北側の眺めです。九州新幹線が見えます。もうちょっと左をみると福岡タワーが…!
砂利の上の手洗いボウル。
次は開放的な対面キッチン。
システムキッチン(w=2550)と上下セパレートのカップボード(w=2550)。奥の扉は和室入口の引戸です。
和室の引戸を開ければ、お昼寝中の子供に目が届き安心です。
キッチンカウンターの下をよく見て…、奥行きと高さがある棚が…!最近フルフラットのキッチンが人気ですが一長一短です。
キッチンの動線の奥は勝手口。余裕があればユーティリティーや家事室も欲しかったところです。
冷蔵庫置き場は奥行きを深く。カップボードと前面が一直線になりすっきりと。
リビングから和室・廊下。障子は閉まっています。
障子を開けました。3本溝なので一カ所に。障子を外せばより一体感が…!
和室側から3枚障子を見ました。
板間と押入です。板間は床の間や仏間に変身。縁なし半帖畳の4.5帖。
2階の主寝室。右側はウォークインクローゼット。窓下にベッド配置予定。ブラケット照明のスイッチ位置は考えました。
先ほどの反対側の壁です。壁紙でアクセントを。右側は書斎コーナー。
カウンターと可動棚。 ※金物がうるさい可動棚でなくて固定棚が良かったかな。
ウォークインクローゼットの枕棚とハンガーパイプ。
天井奥に24時間換気の排気口。洋服の臭いが部屋に逆流しないように!
長女の部屋です。壁紙は可愛く。床はサクラのピンク!
2階ホールの奥。二人目が大きくなればここが第二の子供部屋に。
ダクト式第三種換気の家の新鮮空気の給気口。これが6カ所あります。 ※フィルターはPM2.5対策用に交換可能。
1階トイレ。TOTOのタンクレスのネオレスト。スティックリモコンがおしゃれ。
1階トイレ。施主の持込品の収納BOXの上に造作カウンター。
2階トイレ。造作カウンターと埋め込み収納BOX。
階段下の半帖のパントリー(食品庫)。奥と左右の棚の奥行きが違います。右側の棚は固定棚でよかったかな。
階段踊り場の下の納戸の扉を開けました。2.5帖あります。床はキズモノの廃番商品です。
トクラスの洗面化粧台。汚れが溜まりにくい壁出し蛇口。化粧品等をおくニッチ。
脱衣室の可動棚。布製のBOXは施主の持込品です。結構な収納力。
トクラスのユニットバス。モダンなデザイン。バータイプの手元スイッチ付エアインシャワー。ランドリーパイプ。高性能住宅は洗濯物が良く乾きます。
建物本体と床下の24時間換気装置の換気量調整つまみ。ON・OFFスイッチはあり
建物本体と床下の24時間換気装置の換気量調整つまみ。ON・OFFスイッチはありません。床下の状態や住まい方によって換気量を調整。スイッチは換気装置本体にあります。
大きな掃出窓の遮熱LOW-Eガラスの気密断熱樹脂サッシ。ペアガラスの空気層は16㎜、ガラスを抑えるセパレーターは樹脂製。枠が太くて頑丈な作りです。

【オマケ】3月のけっこう寒かった日の屋上でのバーベQ写真。1階リビングのエアコン一台だけの暖房でしたが、ペントハウスに入るとすごく暖かかった。

関連記事