長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅について、その建築及び維持保全に関する計画を認定する「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成21年6月に施行されました。認定は所管行政庁、技術的審査は国土交通省の認定審査機関が行います。
長期優良住宅の認定基準の概要
劣化対策 | 長持ちする構造躯体にして、防蟻・防腐・防湿対策をすること。 |
耐震性 | 地震に強く倒壊しにくい構造にすること。 |
維持管理の容易性 | メンテナンスが容易な給排水や設備の家にすること。 |
省エネ性 | 断熱性能をあげて、CO2削減に貢献する家にすること。 |
居住環境 | 地域のまちなみと調和した家にすること。 |
住戸面積 | 最低限の必要な広さが確保された家にすること。 |
維持保全 | 将来を見据えて定期的な点検や補修の計画をたてておくこと。 |
長期優良住宅のメリット
スローライフ住宅設計の建てる家は、全て長期優良住宅以上の家です。認定をとるかどうかはお客様の自由ですが認定をとった方がメリットは大きいと思います。
- 住宅ローン(フラット35)の金利優遇
- 住宅取得控除(ローン控除)の拡大
- 保存登記等の登録免許税の軽減
- 不動産取得税の基礎控除の拡大
- 固定資産税の軽減期間の延長
- 各種補助金が受けられる場合がある
- 将来売却する場合に価格差が発生
長期優良住宅=高性能住宅とは限りません
実は長期優良住宅の認定基準はそれほど高くありません。基準をクリアするのは容易です。認定基準をクリアするだけではなく、本当の意味での高性能な長期優良住宅を計画し、より精度の高い丁寧な施工をする。そして住宅履歴情報を蓄積・活用し、計画的なメンテナンスを実行することが大切なのです。
関連記事